SSブログ
エッセイ ブログトップ
前の10件 | -

かなり久しぶりの更新なので、最近の自分について気づくきっかけになった本 [エッセイ]

『銀座缶詰』というタイトルで
銀座の美食や買いものの話かな?と身構えてしまいました。

銀座の話をちょっと苦手と思ってしまう自分に気がつきました。

実際には、銀座のホテルで「缶詰め」になって
原稿を書いたという話であって、
その缶詰費用も自費だったそうです。

読みやすい、親しみやすいエッセイ集でした。

益田ミリさんは、わたしより6歳ほど年上です。
つねに少し先の年齢を生きておられるので、
もう何年かしたらこんな気持ちを味わうことになるのだろうか
との、予行練習をさせてくれます。

必要があれば文中にそのときの年齢をきちんと表記する点にも
親しみを持っています。

表現したものを見てもらえるなら
年齢も含めて、自分を知ってほしいと思っています。

必要もないのに発表するようなものでもないのですが・・・。

はっとしたのは、ドーナツ屋さんで見かけた親子の話。

ドーナツに手もつけず携帯を見ている母親に
4、5歳くらいの子どもが
泣きそうになりながら「携帯見ないで」と訴えました。

その母親は携帯をしまって子どもの話を聞いたけれど
自分も小さいころ、
母親が見ているテレビの前に立ちはだかって
関心を向けさせようとしたことを回想した、
今思えば、家事の合間に息抜きくらいしたかっただろうに、
というな内容でした。

テレビやパソコン、携帯を見ているのって
やはり子どもとしてはおもしろくないんだろうなと思います。
うちの子(2歳)も、自分に注意を向けさせようと
強制おままごとに参加させたり、
絵本を読んでほしいと押しつけてきます。

4、5歳になっても妨害されるものなのかと思うと
ちょっとがっくりです。

夜中まで同年代の友だちと遊び歩き、
習いごとや映画、観劇、旅行へ出かけ、
ときにはじっくり街を歩き、買いものをして帰って
夜の10時くらいに夕食をとる著者の生活のようすも描かれています。

そういうことがすでに懐かしい記憶になりつつある自分に
これまた気づいてしまいました。


銀座缶詰 (幻冬舎文庫)

銀座缶詰 (幻冬舎文庫)

  • 作者: 益田 ミリ
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2013/02/07
  • メディア: 文庫



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ならいごと [エッセイ]

もともと今年の3月いっぱいで退職と決まっていた仕事、
結果的に、最後の半年で妊娠が発覚したため
再就職せずひとまず出産準備に入ったわけですが・・・

もし、妊娠していない状態で
退職を迎えていたら
そして再就職をしていなかったら、
この機会にカルチャーセンターなどに行ってみたかったんですよね。
勤めているとなかなか毎週同じ時間に通うのが難しかったもので。
土日も毎回決まって休みではなかったし。

行くとしたら文章創作系のところに。
エッセイ講座というのを見つけて
これ、受けてみたかったなぁと思ったのです。

書くきっかけがなんかほしいというか・・・
いや、それっぽいものはもう書いています。
当ブログとミクシィの日記。
通信講座ではなく、実際に同じようにエッセイを書いてみよう
と思っている人に会ってみたいし
自分の文章について直接指導を受けてみたいんです。

エッセイ講座の検索をしていて見つけた
講師の著作を読んでみました。


書くために読むエッセイ―48の作品が教える実践講座

書くために読むエッセイ―48の作品が教える実践講座

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 文芸社
  • 発売日: 2002/04
  • メディア: 単行本


受講生の作品とその講評が掲載されています。
ブログや日記とはやっぱりちがう、と思いました。
わたしは気軽に読みやすく親しみやすく、と心がけ
また1日1編発表するようにしているので
どうも、内容や文体が適当になってしまうときが・・・
そしてあまり推敲もせず載せてしまい
書きたいことが抜け落ちているなどということも。
当たり前だけれどひとつの作品として仕上げるには
題材にも表現にも時間をかけなければなりません。
今の自分にはこんなふうに書けない。
うーむ、仕事がない今、
人とかかわることも少なくなったし、
やはり、教室に参加して気持ちから盛り上げて訓練を受けて
「作品」を作ることに取り組んでみたいなぁ。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

バイリンガルでしょ [エッセイ]

ご当地がネタ好きなんです。
といっても、
自分の現住所や、出身地のご当地ネタが
ちょっとは含まれていないと
やっぱり楽しくはないわけです。

マナカに定期券機能をつける手続きのため
並んでいる間に全部読みました。
(これも東海地区のご当地ネタとして)

大阪の人についてのお話、として読んでいたのですが
新潟はまたは東日本ならこうだけど~、と
自分と少し比較ができる部分があって、思いがけず楽しめました。


大阪人の胸のうち (知恵の森文庫)

大阪人の胸のうち (知恵の森文庫)

  • 作者: 益田 ミリ
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2007/06
  • メディア: 文庫



方言の話はうーむとなってしまったなぁ。
作者の益田ミリさんは
大阪出身で東京に住んでいて
ふだんは大阪弁は使わないけれど大阪弁は好き、ということです。
大阪(というか関西)出身の人が
他県でも大阪弁で通していることはよくあるのです。
それに他の県の出身者は方言を使わないという話題があります。

たしかに!
県外で方言は、出ないのですよ。
方言で話そうと思ってもできません。
その場の全員が新潟弁ネイティブ
(またはネイティブが優勢)でないと
新潟弁はでません。
でも、地元の友だちや家族と話すときには
カチッと方言に切り替わる、そういうものなのです。

わたしは新潟県内の大学に進学しました。
いろいろな県の出身者が集まる大学では、
新潟県出身者が圧倒的に多いにもかかわらず
友だちとの会話は標準語でしたからね。

実家の近くの職場では方言でした。
職員がほぼ全員周辺市町村出身者、
ということもあり
また、職場が老人ホームということもあり。
やはり、お年寄りとすばやく打ち解けるには方言が有効なのです。

大阪以外の場所でも大阪弁で話せる大阪の人って
やっぱりわたしはおトクだなと思ってしまうわけです。
いわゆる「タメ口」がなんとなく許される雰囲気とか
お店でちょっとした「要望」がわりと言いやすい雰囲気、とか。
(この本によれば、サラダのレンコン多くして、みたいなことは
 大阪弁で言うそうです。)
しかし、みんなに知られすぎていて
方言の話題に新鮮味がないという一面もあるらしい。
うーむ、ですな。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

伊集院「のはなし」をしよう [エッセイ]

「に」よりさきに読んでしまった。
『のはなしさん』でした。
『のはなし』の3作目のエッセイです。


のはなしさん

のはなしさん

  • 作者: 伊集院 光
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2010/10/08
  • メディア: 単行本



『のはなし』を取り上げたときにも公表したとおり
我が夫おたかポンは
伊集院光に一目置いています。
しかし本を読まないおたかポン。
なので、わたしは代わりに『のはなしさん』を読み
伊集院情報を口頭で伝達してあげることにしました。

伊集院はもし奥さんが死んじゃったら
次の日に自分も死ぬんだって~
そして奥さんには「そんなにわたしのことが好きなら靴下はカゴに入れて」
っていわれて
今度からカゴに入れようと思ってるんだって~。

伊集院は車の免許はないけど
原付は乗るんだって~。
ところで、前に伊集院と同じ体重の人を車に乗せ
その次の日に車の調子がおかしくなったというおたかポンであるが
このエッセイによれば
原付は壊れずに動いているようだし
奥さんが運転する車でいろんなところに移動しているけど
車も壊れてはいないようだから
伊集院と同じ体重の人が乗ったせいではないのでは?

伊集院はブラジャーが好きなんだって~。
AVでもハダカより
ブラジャーをずらして胸が見えるほうが好きらしいよ。

とか・・・
有益といえるかどうかは別として。

電車に乗りながら読むときは注意が必要なくらい
全体的に笑える本なんだけれど
ところどころに登場する奥さんに関する記述が
すごくよいと思いました。
伊集院を信頼し支えている奥さんと、
奥さんの普通の人としての感覚を
すごく信頼している伊集院。
直接的なラブラブ話よりくらっとくるものです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

恋愛論にうなずく [エッセイ]

映画にもなった絵本『あらしのよるに』。
オオカミとヤギの種を越えた友情を描いています。
えさであるはずのヤギと仲よくなってしまったオオカミのガブと
ヤギを食べる天敵のオオカミと仲よくなってしまったヤギのメイ。

メイを食べたい本能を押さえつけて葛藤に耐えるガブと
食べられるかもしれない危険を承知の上、
ガブの前で無防備な姿をさらけだすメイ。

これらの設定やキャラクター、ストーリーから
男女の恋愛の構造に当てはまる例がいくつも挙げられています。
ガブを人間の男性、メイを女性となぞらえて展開されています。


あらしのよるに―恋愛論

あらしのよるに―恋愛論

  • 作者: きむら ゆういち
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2005/11
  • メディア: 単行本


今までの数少ない経験に照らし合わせて
なるほどと思えたり、安心できたりする箇所がいくつか。

けんかをして、仲直りを繰り返す、
そこから理解が深まり本当の恋愛が始まるというもの。
いままで外部の人だった恋人同士が
結婚したりしていっしょに暮らすようになると
身内として、いままで見えなかったところが見えてくる。
育った環境がちがうんだから、違いがあって当たり前で
気に入らない面が絶対にあるはず。
ガブとメイも、それぞれの群れを追われていっしょに逃げた後
互いのちがいが目についてしまい
ちょっと関係が悪くなります。

うちはその手のけんかが多いほうなので
いつも、ダメだなぁ・・・と思っていたところなのですが
これを読んで安心しました。
けんかをしたことがない、という人たちを
ほんとうにすごいなと思ってました。
しかしけんかをしたことがないなど、
どちらかが自分を抑えているわけであって
本当に理解し合っているといえるのだろうかということなんですね。

うん、うちはたしかにけんかは「本気で」やる!
本音しかださないし自分の主張しかしない(笑)
これでよかったのか!?


動物も人間も、社会はやはりメスが中心。
人間の考えた男尊女卑などは
わざわざ「男のほうが偉いんだぞ」と言わなければ
男が偉くなれないことの現れなのだそう。
男性を立てていい気分にさせつつ
実は女性が実権を握る
というのがうまくいく秘訣らしいです。



続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

置き場に多少困る [エッセイ]

エロいんですけど・・・!


正しい保健体育 (よりみちパン!セ)

正しい保健体育 (よりみちパン!セ)

  • 作者: みうら じゅん
  • 出版社/メーカー: 理論社
  • 発売日: 2005/01
  • メディア: 単行本


「よりみちパン!セ」シリーズである以上
図書館では中高生向けの棚、
YAコーナーやティーンズコーナーに置かれます。
読者も中学生あたりを対象にしています。
こんなのがそんな場所にあっていいのか。

正しいっていうタイトルだけれど
ほとんどが正しくないです。
いちいちエロいし。
ここに書いてあることを全部本気にしないで
ネタとして楽しみ、
しかし大切なことは感じ取ってほしい。
そういうことを読者は期待されているのではないかと思いました。

いいことも言ってるんですよね。
セックスは20歳までしてはいけないとか
こういうのいいと思う。
理由のつけかたがね。
10代のうちは妄想のほうが大切。
妄想をして悶々と思いを募らせておくのです。
それが自分塾、自分を鍛えることとなり
ほんとうに行うときになったら
自分のことも相手のことも大切にできる
楽しいセックスライフが待っている・・・
そういうことがいいたいんじゃないかな、
ちがうかな。

しかし、「やさしくてセックス大好きみうらじゅん」
という戒名を考えたのが
18歳のときというのは矛盾してはおらぬのか。
20歳まで禁止と書いておきながら。
妄想のみで考え出したなら
若いうちから正しい保健体育の思想を貫いていて
さすが先生と思うのだけれど。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

青春いろいろ [エッセイ]

「学校で禁止されていたバイクの免許を取る」
「こっそり居酒屋に行く」
「授業をさぼる」
っていうのが手遅れにならず経験できた青春とのことですが
・・・悪いことばっかりじゃないですか。
別の意味で手遅れの青春になりかねないじゃないですか。


青春、手遅れ

青春、手遅れ

  • 作者: 益田 ミリ
  • 出版社/メーカー: 角川学芸出版
  • 発売日: 2010/04/21
  • メディア: 単行本



もっと、基本的に健全なことでも青春感じられると思うんですよね。
部活とか。
なにかに挑戦したり、打ち込んだような経験。

高校と中学で吹奏楽部、
大学で演劇のサークル活動をしていたわたしです。
有志が自主的に集まった大学の演劇サークルについては
思い出すと、
このわたしにも青春と呼べるものが確かにあったのだなぁというふうに
いとおしい気分になってしまったりするのですよ。
みんなで力を合わせて一つのステージを作りあげるというあの感じ。

手遅れになってしまった青春としては
高校時代に彼氏がいれば・・・
という種類のことに終始しているけれど
女友だちとぎゃーぎゃーいいながら帰ったり
ファーストフードのお店に行ったりしたことだって
じゅうぶん青春ではないかとわたしは思います。
だって
たしかにそのとき楽しかったし
輝いていたよね。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

のはなしのはなし [エッセイ]

うちの夫おたかポンが伊集院光を尊敬しています。
なにがきっかけなのかはよくわかりませんが
アタマがいいところがリスペクト対象のようです。

ラジオを聴いたこともないと思うんですが。
(わたしもないです)

たしかに、クイズ番組などではかなりの正答率を見せているので
よくモノを知っているのだなぁと思っていました。
インテリ、知識人に近い感覚で見ることが多かったです。

しかし、伊集院は見た目通り(!)お笑い芸人なのだなぁ。
と、エッセイ集を読んで認識しました。
芸能活動の最初のころは落語家として修業をしていたこともこの本で知りました。
その後はラジオ番組をずっと続けていたということです。

のはなし

のはなし

  • 作者: 伊集院 光
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2007/09/28
  • メディア: 単行本


メールマガジンに連載されていたエッセイを
750話→80話に厳選してあります。
テーマは読者から募集したもので、「○○のはなし」のタイトルが
五十音順に「あ」から「ん」まで並んでいます。
何の変哲もない単語に関するできごとを
自身の体験のなかから掘り起こして
おもしろくふくらませていく技術、
話すことを芸として磨いてきた人のなせる技ですね。
よーく、アタマを使って考え抜かれたお笑いが
わたしは好きです。
人を楽しませたい、人をおもしろくさせて輝かせてあげたいって
気配りはもはや愛ですよっ。愛。

しんみりした話を書いたら最後は
ケツ毛ボーボー音頭の歌詞で締めくくるといったことからも
芸人魂を感じとっておくこととします。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

大キライ大キライ大スキ [エッセイ]

人と比較して
落ち込んだり、自信を持ったりする。
自分より優れている人、幸せそうに見える人がうらやましい。
自分より劣っている人、不幸そうな人を見て安心する。

そういう自分が嫌いになる。

こんな私が大嫌い! (よりみちパン!セ)

こんな私が大嫌い! (よりみちパン!セ)

  • 作者: 中村うさぎ
  • 出版社/メーカー: 理論社
  • 発売日: 2009/11/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


中村うさぎさんの買い物エッセイを1冊だけ読んだことがあります。
文中で自分のことをものすごいバカのように書いていたけれど
わたしは・・・このヒトはほんとうにバカなんじゃないかと
思ったのでした。
こんなおカネの使い方ができるなんて
作家って相当もうかるんだなぁ、
というくらいの感想しか持ちませんでした。

『こんな私が大嫌い!』、
もっとどぎついかと思ってかまえて読んだら、
親しみやすくて、元気づけられる本でした。

人間は、自分が好きすぎるから
人と比較してみたり
理想の自分とちがう自分を嫌いになってしまうのですね。
でも、人間ってもともとそういうものだから。

買い物依存症になってしまった経緯と
その様子を自分で笑って世の中に公表したら
人にはあきれられて笑われたけれど
ラクになったということが書かれています。

人は自分より劣っている人に対し優越感を抱くもの。
優越感を持つことは気持ちいいこと。
自分の嫌いなところを笑いのネタにして自分で自分を笑えば
見た人に優越感を持たせて
気持ちよくさせてあげられる。
優越感を持たせてくれる人は好かれる、と・・・

うーん、納得。
かつて、このヒトバカなんだな、と思っていた裏側には
こういうことがあったなんて。
やっぱり笑いはすごい。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

つくづく、ギャンブルには向いていない [エッセイ]

わたしは、ギャンブルには向いていないって自分でもわかってました。
だからやりません。
ギャンブル自体を否定するつもりはありません。
ゲームの中のお金、とかだったらいいけれど
本物のお金が動くギャンブルは。
もう、罪悪感やら後悔やらにまみれることが目に見えています。

では、なぜ向いていないのか。
この本を読んだらその理由がよくわかりました。


この世でいちばん大事な「カネ」の話 (よりみちパン!セ)

この世でいちばん大事な「カネ」の話 (よりみちパン!セ)

  • 作者: 西原 理恵子
  • 出版社/メーカー: 理論社
  • 発売日: 2008/12/11
  • メディア: 単行本



まず、ギャンブルとは負けて当たり前のものだと書かれています。
それは親、元締めがもうかるようにできているからで、
親がもうかるからこそギャンブル場は経営が成り立っているのだということです。
それはもっとも・・・

高いリスクを賭けて大もうけを夢見る
そして負けたときには、
負けたことを・・・だまされたことを楽しむのがマナー。
負けたことを笑いに変えてナンボって精神がないとだめです。

でも、ギャンブルにのめりこんでいって
使っちゃいけないお金をつぎこんだりしていくと
破滅が待ち受けています。
ギャンブルの負けをギャンブルで取り戻すことなんて絶対にできないし
ギャンブルのために借金をすれば
そのお金をギャンブルで返すことだってできません。
だから負のスパイラルにはまって
家族がバラバラになったりある日突然消えたり。

こういうお話が、
実際の体験に基づいて語られているので
説得力ありまくりです。

わたしなら・・・
お金をかけて負けたらいつまでも、くよくよくよくよします。
せっかく稼いだお金が一瞬で・・・とか
あのお金があればアレも買えたし・・・とか。

でも負けず嫌いな性格ゆえ
勝つまでやるんだ・・・
と、見境もなくなってしまいそうで。

そして冷静になったら自分を責めて落ち込むのです。

ああ、本当に向いていない要素ばかり。
気付かせてもらってよかった。

ギャンブル以外のことについても
貧乏と暴力が結びついたりするしくみや
好きなことをどうカネに結びつけるのか語る章もあります。
生まれ育った環境によって
金銭感覚はちがうのだということがよくわかりました。

働いて誰かを喜ばせてそのことがお金に結びつくなら
人は生きていく糧と同時に
生きていく力を得るのですね。
仕事って尊いなぁ。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
前の10件 | - エッセイ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。